相談したい

法律相談・司法書士相談・子育て相談・一般相談

備前市社会福祉協議会相談日程

2025 10月

1
2
  • 一般相談(本所)
3
4
5
6
7
8
9
  • 一般相談(本所)
10
11
12
13
14
  • 司法書士相談受付開始日
  • 法律相談(本所)
15
  • 心配ごと相談 【吉永】
16
  • 一般相談(本所)
17
18
19
20
21
  • 法律相談受付開始日
  • 司法書士相談(本所)
22
23
  • 一般相談(本所)
24
25
26
27
28
  • 心配ごと相談【日生】
  • 法律相談(本所)
29
30
  • 一般相談(本所)
31
生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度は、低所得者、障がい者、高齢者に対し、必要な相談支援と資金の貸付を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の助長促進ならびに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を送れることを目的とする制度です。
この貸付制度は、岡山県社会福祉協議会が実施主体であり、審査会で貸付の適否が審査されます。
また、資金の種類によっては民生委員児童委員が関わる場合もあります。
詳細は岡山県社会福祉協議会のホームページをご参照ください。

http://www.fukushiokayama.or.jp/cmuwelfare/lending_facility/

コロナ特例貸付を利用された方へのフォローアップ支援

2023年(令和5年)1月から償還(返済)が始まっています。
コロナ特例貸付を利用された方で、国が決めた要件に当てはまる場合、償還(返済)免除や、償還(返済)猶予ができる場合があります。
※詳しくはお問い合わせください。
生活に困っておられる方の個々の状況を把握し、必要なサポートにつなげていきます。
生活でのお困りごとや償還(返済)についてお気軽にご相談ください。

    コロナ特例貸付案内(PDF)

詳細は岡山県社会福祉協議会のホームページをご参照ください。
https://www.fukushiokayama.or.jp/cmuwelfare/tokurei/

 

【お問い合わせ先】
 備前市社会福祉協議会
(電話番号)080-7842-4573
(受付時間)平日月曜日~金曜日 9:00~17:00

 
家計改善支援事業

家計管理に課題を抱える方の相談に応じ、課題の把握を行い、相談者が自ら家計を管理できるように支援します。状況に応じた支援計画の作成や相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせんなどを行い、早期の生活再生をサポートします。

家計改善支援事業(PDF)
食料支援

生活に困窮し、緊急的に食料を必要としている方に対して、生活保護や生活福祉資金の貸付等、次の支援までの間を支える仕組みとして、一時的な生活支援として食料支援を行っています。

食料支援のごあんない(PDF)
日常生活自立支援事業

高齢の方や障がいがある方が地域で安心して生活が送れるよう、福祉サービスの利用手続きの援助や代行、それに伴う日常的な金銭管理などを行っています。

対象者 市内の在宅生活者で判断能力に不安がある方(契約内容が理解できる程度)
内容 福祉サービス手続きのお手伝い、お金の出し入れのお手伝い、
大切な書類など預かりについてのお手伝い
利用料 ・基本料金(本人の預貯金額に応じて徴収)
・1,100円~(1時間~)+交通費 ※生活保護世帯は原則無料
・書類等預かりサービス 5,000円/年
監査機関 岡山県社会福祉協議会
日常生活自立支援事業とは?
法人後見事業

成年後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)を必要としながら、身寄りがなく、成年後見人等が得られない方などに、第三者である社会福祉法人等が家庭裁判所の審判により成年後見人等に就任し、ご本人を支援する事業です。

成年後見制度についての詳しい説明はこちら(家庭裁判所)

https://www.courts.go.jp/saiban/koukenp/index.html

対象者 認知症、知的、精神障がい者等で判断能力が不十分な方
(家庭裁判所へ申立が必要となります)
内容 財産管理、身上保護に関する法律行為など
利用時の費用 本人の資産状況により家庭裁判所が決定
監査機関 家庭裁判所または後見監督人など
お問い合わせ☎0869-64-3033

PATE TOP