「誰もが 健やかに 住み慣れた場所で いつまでも暮らし続けられる 地域づくり」へ
「福祉」には「多くの人の幸せ」という意味があります。
国や県、さらに市区町村には、子どもから高齢者まで、人々の「幸せ」を守るためのさまざまな福祉の制度があります。しかし、普段の生活で感じる不安や困りごとの中には、公的な制度では解決できないものもあります。最近は家族や近隣住民との関係が希薄化していることもあり、近くに相談したり頼ったりできる人が居なければ、常に暮らしづらさや生きづらさを感じながら生活しなければなりません。
「地域福祉」ってなに?
多くの人々は、高齢になっても、また、心身に障がいをもったとしても住み慣れた地域で家族や友人に支えられ、生きがいをもって暮らしていきたいと願っています。
しかし誰もが病気になったり、介護が必要になったり、子育てで悩んだりするなど、日常の中で手助けが必要になるときがあります。
そんなとき行政や専門機関、地域住民や地域福祉の団体、社協やボランティアなど、
地域に関わる全てのものや人が協働して支援を必要としている人を支えていく「地域福祉」の仕組みづくりが求められます。
「地域福祉計画・地域福祉活動計画」ってどんな計画?
地域福祉計画は地域福祉推進の主役である市民や、社会福祉関係の事業者、そして社会福祉活動の担い手が行う地域での取り組みや基盤や体制をつくるもので行政の地域福祉を具体化するものです。
地域福祉活動計画は、地域福祉計画を基に「誰もが健やかに住み慣れた場所で暮らし続けられる地域づくり」のために人と人とのつながりを大切にしながら支え合う地域福祉を実現するために社会福祉協議会が策定しました。この活動計画は今後、備前の地域福祉をどのように進めていくかを地域のみんなで考え策定するもので、地域福祉の推進を目標とした民間の活動・行動計画です。
この2つの計画は車の両輪のようなもので、行政の運営と社協、住民、活動団体、ボランティアなど民間の活動と分かりやすく整理して一体的なまちづくりを行っています。
日常生活上の支援が必要な高齢者が、住み慣れた地域で生きがいを持って、在宅生活を継続していくために必要となる生活支援・介護予防サービスの提供体制やネットワーク構築、ニーズ調査を行います。生活支援ニーズや社会資源、地域の困りごとを把握し、支援の担い手養成や新たなサービスの創出を行い、地域の皆さんが安心して暮らせる地域づくりをお手伝いします。
地区社協とは、「誰もが安心して住み続けることができる地域づくり」を目的に、自治会・民生委員児童委員・福祉委員などのさまざまな個人・団体が、地域の困りごとなどについて一緒に話し合い、地域ぐるみで問題の解決に向けて取り組む住民主体の任意団体です。
備前市社会福祉協議会は、地区社協の地域福祉活動を支援するために、必要な経費の交付・情報提供・活動・連絡を行い、その地域の方々とともに福祉のまちづくりを進めています。
具体的な活動例
- ■自分たちの地域での困りごとや悩みごと、または情報を共有するための座談会の開催
- ■独居高齢者世帯の見守り、孤独感の解消を目的とした友愛訪問活動
- ■地域での交流活動( 高齢者・障がい者施設またはこども園での交流活動等)
- ■福祉に関する講演会、研修会の開催
- ■災害発生時のための要援護者等を記した福祉マップの作成
- ■地域の福祉活動PRのための広報誌作成など
福祉委員制度について
福祉委員は、身近な地域における住民の生活・福祉課題(困りごと)を見守り活動や声かけ、相談対応しながら早期発見する“地域のアンテナ役″です。
また、民生委員児童委員・主任児童委員や社協などの関係者・専門職等と連携しながら、近隣住民に働きかけて、発見した生活・福祉課題(困りごと)の解決に向けてとりくんでいただく地域のボランティアです。
委嘱 | 自治会(町内会)の推薦によって、30世帯から50世帯に1人の単位で設置していただき、社会福祉協議会会長が委嘱する。 |
---|---|
任期 | 2年とする。ただし、再任は妨げないものとする。 |
役割 | 自分たちの住んでいる地域の中で「困っている人のこと」や「気がかりなこと」を発見し、福祉の専門家につなげることや地域での見守り支えあいをする。 ①地域の福祉問題の発見 ②民生委員児童委員、社協等への連絡 ③地域での見守り・声かけ ④地域福祉活動への参加・協力 |